
ミヤマカンスゲは、北海道・本州・九州に分布するカヤツリグサ科の多年草、
山地から深山まで落葉樹林の林床や林縁に生育しています。
細長い葉は常緑で冬も枯れません。

花茎の先にある赤褐色の小穂から黄色いオシベが出ています。
また、花茎の途中にある小穂からは縮れたメシベの出ているのが見られました。
先端に雄花、花茎の途中に雌花が着いているのだそうです。

カンスゲの仲間にはヒメカンスゲやオクノカンスゲがあり見分けるのが難しいそうです。
ミヤマカンスゲは茎の付け根が赤くなっているのが特徴だそうです。
あら、写真を取り忘れました~(汗;)