ミヤマシャジン

先日、刈田峠から芝草平を目指して歩いてきました。
仙台は真夏日でも蔵王の山に吹く風が爽やか!!
8月の縦走路にはアキノキリンソウやイワオトギリが咲き始め、もう秋の気配がします。
前山手前の岩場で、ミヤマシャジンの花が出迎えてくれました。

ミヤマシャジンは、本州の中部以北、亜高山から高山の岩稜地や岩場に生える多年草。
薄紫色のベル状の花を下向きに付けます。
ヒメシャジンの変種で花柱が花冠からはみ出し、ガクが緑色で縁に鋸歯がないのが特徴です。

岩場の風に揺られて「チリン・チリン」と鈴の音が聞こえてきそう~♪
花オジの好きなツリガネニンジンの仲間ですが、
ヒメシャジンとの区別が難しく、混在している場所もあるそうです。

写真を撮っていたら、ちょうど蜂が飛んできました。
ミヤマとは深山や高山に咲いている意味、
シャジンはツリガネニンジン属の総称で、
根を鎮痛や咳止めの漢方薬『沙参』として用いることから名付けられました。

[科名]キキョウ科 ツリガネニンジン属 多年草
[和名]深山沙尽 [別名]
[学名] Adenophora nikoensis
[花期]7~8月 [草丈]10~40cm
- 関連記事
-
- ミヤマシャジン
- ツルニンジン
- チョット、留守します。
- 舞い上がれ~!
- 庭に咲くアルペンブルー