ミズタビラコ

花オジ

19071201.jpg
 
この花を月山で見つけた時、名前を思い出せませんでした。
花の形からワスレナグサやキュウリグサの仲間とは思ったのですが・・。
  
19071202.jpg

家に帰って調べてみると、
やはりムラサキ科のミズタビラコと分かりました。
本州から四国、九州に分布し、山地の沢沿いや湿地などに生育する多年草です。
淡い青紫色をした直径2.5~3cmの花を下から順に咲かせます。

19071203.jpg

漢字で「水田平子」と書きます。
キュウリグサの別名を田平子(タビラコ)と言うそうで、水辺に咲くタビラコの意味から名づけられたようです。

19071204.jpg

[科名]ムラサキ科 キュウリグサ属 多年草
[和名]水田平子  [別名]
[学名]Trigonotis brevipes  
[花期]5~6月 [草丈]10~40cm
関連記事
Posted by花オジ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply