エゾノツガザクラ

花オジ

-
エゾノツガザクラ

クロユリとともに見たかったエゾノツガザクラ、
東北から北海道に分布するツツジ科花です。
月山では山頂付近の限られた場所にしかありません。

エゾノツガザクラ

ピンクのボンボリのような花がカワイイですね。
昨年は、少し見頃を過ぎた花が多かったので、
咲きはじめの初々しい花を探しました。

エゾノツガザクラ

エゾノツガザクラは、北海道・本州の東北北部に分布するツツジ科の常緑小低木
高山帯のやや湿り気のある岩場や草地に生育しています。
北海道では良く見かける花だそうですが、
東北では、月山や早池峰山・岩木山など限られた山にしか育ちません。
噂では蔵王にも咲いているそうですが・・・。

エゾノツガザクラ

花ビラの先端は小さく5裂して反り返えり、
垂れ下がるように下向きに咲きます。

北海道に多く見られ栂(ツガ)に似た葉の形をした花なので、
エゾノツガザクラと名付けられたそうです。

エゾノツガザクラ

[科名]ツツジ科 ツガザクラ属 常緑小低木
[和名]蝦夷の栂桜 [別名]
[学名]Phyllodoce caerulea  
[花期]7~8月 [草丈]10~30cm


関連記事