シャクジョウソウ
雨の日曜日、先週までの暑さが嘘のように寒くなりました。
半袖でいると寒いぐらいです。
みなさん、体調を崩さないようにして下さいね。

今日の花はシャクジョウソウです。
これで花が咲いた状態、花とは思えない形をしています。
6月に咲いていたギンリョウソウの仲間ですね。
半袖でいると寒いぐらいです。
みなさん、体調を崩さないようにして下さいね。

今日の花はシャクジョウソウです。
これで花が咲いた状態、花とは思えない形をしています。
6月に咲いていたギンリョウソウの仲間ですね。

シャクジョウソウは、
北海道・本州・四国・九州に分布するイチヤクソウカ科の多年草で、
山地の暗い林内に生育する腐性植物です。

地上に伸びた茎の先に鐘形の花をうつむきがちに複数つけます。
花は次第に上に向きはじめ、実をつける頃には真上を向くようになります。
花が透明に見えるのは、葉緑素を持たないためで、
地中にある菌が分解した養分をいただいて成長します。

仲間にはギンリョウソウとアキノギンリョウソウがあります。
ギンリョウソウは花の色が白く春に咲き、
アキノギンリョウソウも色が白く秋に咲くので見分けられます。
また、1つの花茎から複数の花をつけるのはシャクジョウソウだけです。

シャクジョウ(錫杖)とは、
僧侶や修験者が手に持つ環の付いた杖の事で、
花の姿を杖に見たてて名付けられました。

[科名]イチヤクソウ科 シャクジョウソウ属 多年草
[和名]錫杖草 [別名]シャクジョウバナ
[学名]Monotropa hypopithys
[花期]7~8月 [草丈] 10~20cm

ランキングに参加中、クリック応援よろしくお願いします。
- 関連記事
-
- シャクジョウソウ
- 森に光るギンリョウソウ
- ギンリョウソウ
- シャクジョウソウ
- イチヤクソウ