イチヤクソウ

花オジ

-
イチヤクソウ
花が少なくなり寂しくなった里山の森にイチヤクソウが咲いていました。
朝モヤの中に浮かんだ姿は、
首をうな垂れているようでナゼか悩ましげ?
イチヤクソウ
イチヤクソウは北海道・本州・四国・九州に分布するイチヤクソウ科の多年草で、
山地の明るい林内に生育します。

やや肉厚の葉はヘラ形で先が尖り、縁に細かいギザギザがあります。
常緑の葉なので、冬に雑木林を散策すると見つけることが出来ます。

地表に真っ直ぐ立てた茎の上部に白い花を下向きに5~6個つけます。
花の直径は1.5cmぐらいでしょうか、
5枚の花びらの中に沢山のオシベがあり、湾曲したメシベが下方に飛び出ています。

イチヤクソウ
特殊な菌根を形成するので栽培はむずかしく、
持ち帰っても枯れてしまうそうですから、
むやみな採取は止めましょう。

イチヤクソウ
イチヤクソウは古くから薬草として用いられ、
1つの薬草で様々な病気に効く事から名付けられたそうです。

花の形が似ているマルバイチヤクソウは、
丸く縁にギザギザのない葉と、短いガク片で見分けるそうです。

イチヤクソウ

[科名]イチヤクソウ科 イチヤクソウ属 多年草
[和名]一薬草  [別名]   
[学名]Pyrola japonicai
[花期]6~7月 [草丈] 10~20cm


 にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ    にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
関連記事