ツルウメモドキ

写真を頼りに調べたら「ツルウメモドキ」の花のようです。
晩秋に成る赤い実は見ていますが花は初めて、
そう言えば、この木に赤い実が絡まっていましたね。
緑色の目立たない花ですから、
咲いているのを気がつきませんでした。

ツルウメモドキは、全国に分布するニシキギ科のツル性落葉低木で、
山地の林縁などに生育しています。
秋に黄色い皮が弾けて覗く赤い実は良く目立ち生け花の材料に用いられます。
5~6月に淡い緑色の花を咲かせますが、
雌雄異株で雄花の方が数が多く大きいそうです。
昨日は雄花ばかり写真を撮ったようで雌花の写真がありません。
雌花を探しに、また行かなくっちゃ!

[科名]ニシキギ科 ツルウメモドキ属 ツル性落葉低木
[和名]蔓梅擬き [別名]
[学名]Celastrus orbiculatus
[花期]5~6月 [草丈] - cm