ヤマタツナミソウ

0
同じ方を向いて行儀よく並んだヤマタツナミソウ。草丈が20cmぐらい、夏草に紛れて咲いているので見つけにくい花です。  ...

ラショウモンカズラ

0
カタクリやショウジョウバカマたちが終わり寂しくなった散策路に、ラショウモンカズラが咲いていました。親指ほどの大きさの花は、木々の下で良く目立ちます。  ...

ヒメオドリコソウ

0
空地でヒメオドリコソウを見つけました。まだツボミが多いけれど側溝沿いに群生しています。...

季節はずれのタツナミソウ

-
今年も季節はずれのタツナミソウが咲いていました。春に咲いていた場所で、花殻も残っています。勘違いしたのでしょうか。...

ブラシのようなナギナタコウジュ

-
蔵王の麓でナギナタコウジュを見つけました。車道脇のホコリをかぶりそうな場所に数株が寄り添うように咲いていました。...

キバナアキギリ

-
里山に今年もキバナアキギリの花が咲き始めました。サルビアに似た黄色い花は下草の生える林内でも良く目立ちます。この花を見ると秋も深まったようで、少し寂しくなる花オジです。...

イヌトウバナ

-
イヌトウバナは、花がポロポロと落ちていて、ツボミがあるのでこれから咲くのか、咲き終わったのか・・?花自体も小さくて、見た目の冴えない花でした。...

ヤマハッカ

-
山にヤマハッカの花が咲き始めました。わりと日当たりの良い場所を好むようで、山道に沿って咲いているのを見かけます。...

ミソガワソウ

-
鳥海山で初めて見たミソガワソウは、もう盛りを過ぎていて色あせた花が多く、少しでも色の綺麗な花を探して写真を撮りました。変わった名前だと思ったら、川の名前から名付けられたそうです。...

ハッカの花

-
林道を車で走行中、道端にハッカを見つけました。茎の中間に段々に着いた毬のような花は個性的で、運転中でも直ぐにわかりました。...

ミヤマタムラソウ

-
この花は、林道の路肩で見つけた花でした。見るからにシソ科の花と思いましたが名前がわかりません。帰ってからネットで調べて「ミヤマタムラソウ」とわかりましたが、タムラソウはアザミに似たキク科の花のはず、シソ科にもタムラソウがあるのかな?...

オドリコソウの仲間、ラミウム

-
6月初旬に近くのお宅で見た花でした。素敵な庭の片隅に数本の花が咲いていて、花の形がオドリコソウに似ていると思いましたがそのままお蔵入り、写真の整理をしていて思い出しネットで調べたると、ラミウム”ビーコンズ・シルバー” と言う名前が見つかりました。...

山に咲くタツナミソウ

-
里山を歩いているとヤマタツナミソウが咲いていました。一方向に列んだ立ち姿は、ラショウモンカズラに雰囲気が似てますね。...

ラショウモンカズラ

-
毎日寒いですね。梅雨のような天気が続きます。すでに6月となりましたが、5月に撮った花が出番を待っていますので、お付き合い下さいね。ラショウモンカズラは5月中旬に里山で見つけた花でした。シソ科の花としては大きくて、夏草の育ち始めた里山でも良く目立っていました。...

ホトケノザ

-
昨日の散歩で見つけたホトケノザです。近くの公園ですが、日当たりがよいので早く咲き始めます。...

季節はずれの花

-
垣根の下にタツナミソウが咲いていました。季節はずれの狂い咲きでしょうか。たった1つだけ、純白の姿が健気ですね。...

日本のサルビア

-
キバナアキギリは、個性的な形の花ですね。サルビアやセイジの仲間で、日本のサルビアと名が付いています。...

シロネ

-
この花も桧原湖に咲いていました。以前にサイカチ沼で見たヒメシロネに似ていますが、葉が大きい同じ仲間のシロネです。...