庭のホトトギス

0
 庭のホトトギスが見頃になりました。我が家には、母が植えたり友人から頂いたりしたホトトギスが数種類あります。ホトトギスはユリ科の多年草で、互生する葉の付け根に数個の花をつけます。花びらにある紫色の斑点が特徴で、小鳥のホトトギスの胸の斑紋に似ていることから名づけられたそうです。  ...

チゴユリの花

0
チゴユリは、里山でよく見かける花です。うつむきがちに咲く姿が愛らしく、毎年咲くのを楽しみにしていました。  ...

ショウジョウバカマ

0
4月も一週間が過ぎてしまいました。ちょっとバタバタして、更新を休んでいました~(;^_^Aストックの中からショウジョウバカマを見てくださいね。 ...

クシャミ連発!!

0
今年は2月末から花粉症が発症、野外活動は控えていたのですが、そろそろカタクリが咲く頃かなと、危ないと思いつつ太白山へ出かけました。 ...

真っ白いカタクリ

-
ベスト3の3番目、候補が多くて悩みましたが、白いカタクリを選びたいと思います。これまで少しピンクがかった花を見た事はありましたが、これほど白い花を見たのは初めてでした。...

ヤブラン

-
庭のヤブランです。水不足でツボミがカラカラに乾いています。花が開く前に落ちちゃうかなぁ~、頑張って咲いて欲しいですね!...

ミヤマクロユリ

-
月山に咲くミヤマクロユリです。ネズミの被害で激変したそうですが、今年は多くの花が咲いてくれたようです。...

チゴユリ

-
久しぶりのブログ更新です。カタクリが終わった里山は、チゴユリに交代です。林がまだ明るく草が少なかった早春から、木々の芽吹きが始まり下草が茂った晩春の風景へと、すっかり変わってしまいましたね。...

満開のカタクリ

-
日曜日、久しぶりに太白山を歩きました。最近、忙しくて時間が取れなかったけど晴れ上がった青空にウズウズ、昼休みを延長してチョットだけの散策でした。...

残された花殻

-
山を歩いていて種が弾けた後の花殻を見つけました。ナンの花でしょう・・?...

ワニグチソウ

-
懐かしの写真シリーズワニグチソウも6月に見つけた花でした。ぷっくりとした花は、育ちの良いホウチャクソウかと思いましたが、ナルコユリやアマドコロの仲間になるそうです。...

ヤマトユキザサ

-
懐かしの写真シリーズ何故か、シリーズ化しちゃいましたね。(笑)探してみるとブログ未発表の花がまだありました。ヤマトユキザサは、1m近くの草丈があって葉がクマザサほど大きく、普通のユキザサが30cmぐらいですから、その大きさに驚いた花でした。でも、ヒロハユキザサとの違いが良くわからずに「お蔵入り」していた花でした。...

キチジョウソウ

-
今年も庭のキチジョウソウが咲きました。夏に葉を切っちゃったので、いつもは見えにくい花が良く見えています。(笑)...

タイワンホトトギス

-
今年も庭のタイワンホトトギスが見頃になりました。普通のホトトギスより中央の黄色い紋様が広く、花ビラの斑点が小さくて優しい感じがします。...

雨の休日・・・

-
週イチの休日は、雨になりました。これで3週連続、山を歩いてません。身体が鈍りそう、お腹も・・・(焦;)庭のツルボに『しずく』が着いていました。カメラを濡らさないように近づきます。...

ヤブランの花

-
ヤブランは、道路の緑地帯や公園など、何処でも見られる花です。鬱蒼と茂った葉の中から、薄紫色の花を総状につけています。よく見ると丸くなったツボミが多く、開いている花は少ない。秋風を感じて、これから咲くのでしょうね。...

八重は、ヤブカンゾウ

-
山里でよく見られるワスレグサ(キスゲ)の仲間に、一重のノカンゾウと八重のヤブカンゾウがあります。覚えていたつもりでも一年経って花が咲き出す頃には、どちらがノカンゾウで、ヤブカンゾウだったか・・・?今年も迷ってしまいました。(笑)...

里山に咲くクルマユリ

-
先週見つけたクルマユリのツボミ、もう咲いたかもしれないので見に行きました。あら~、残念!すでに花が終わってました~ ...