オサバグサ

-
オサバグサの花言葉は、『純粋な人』帝釈山に咲いていた花は、とても繊細で可愛らしい花でした。...

クサノオウ

-
道端にクサノオウが咲いていました。他の草より背が高くまとまって咲いていたので、黄色い花が良く目立ちます。...

ヤマブキソウ

-
ヤマブキソウの名前は、バラ科のヤマブキ(樹木)に良く似た黄色い花なので名付けられました。咲いている時期や場所も良く似ているので、遠目には地面近くに垂れ下がったヤマブキのように見えたりします。...

エゾエンゴサクの七変化

-
エゾエンゴサクは、白い花から濃い赤紫色の花まで多彩な色があります。この花は、花ビラの薄い青紫から赤紫の距まで色が変化していました。花の形も個性的ですが、様々な色の違いに魅せられた花でした。 ...

クサノオウ

-
林道脇のガードレールから黄色い花が顔を出しています。近づいて見るとクサノオウの花でした。車からカメラを持ち出して、パシャリ...

ムラサキケマン

-
ミヤマキケマンに続いて、同じ仲間のムラサキケマンを載せますね。咲いていた場所は全く違います。...

ミヤマキケマン

-
林道沿いの荒れ地にミヤマキケマンが咲いていました。咲いていた場所が悪いのか、殺伐とした花に見えてしまいました。...

空色の踊り子

-
山を彩るエゾエンゴサクの花は、春の訪れを喜ぶ踊り子のような躍動感を感じさせます。この花もスプリングエフェメラルの仲間で1年のほとんどを地中で過ごし、雪解けの一時しか地上に姿を現さない花です。...

クサノオウ

-
秋に林道を歩いていて黄色い花を見つけました。葉や花の形はクサノオウのようでしたが、花期が5~6月と図鑑に書いてあったので決めかねていました。...