紅葉始まる

-
9月2日(火)台風一過の秋晴れを期待していたのですが、南東北は雨の予報。秋晴れの空をもとめて東北道を北上して、岩手県の三ツ石山へ行ってきました。...

イワカガミの群生

-
今回、栗駒山登山の最後の楽しみは、イワカガミの群生地でした。昨年も見に来たのに、また見たくなっちゃいました。今年は少し開花が遅れているようでツボミが多かったけど、日当たりの良い斜面がピンク色に染まっていました。...

栗駒山の花・その2

-
栗駒山の花を続けます。サンカヨウは花オジの大好きな花、ツボミが多かったけど、ちょうど見頃の花が咲いていました。...

栗駒山の花達・その1

-
栗駒山は花の多い山、須川コースは名残ヶ原湿原があり、湿地帯に咲く花と尾根に咲く花の両方が楽しめます。登山の準備をしていたときからツマトリソウを見つけ、花への期待が膨らみました。...

栗駒山へ

-
台風4号が接近中の火曜日、福島の山に登る予定でした。台風の進路や天気予報を見て予定変更、県北の栗駒山に登りました。...

鹿との遭遇

-
五葉山は本州鹿の北限の地、以前に登った時も登山口で鹿を見ましたが、今回は鹿の群れを間近で見る事が出来ました。...

五葉山の風景

-
ヤマツツジは残念でしたが、山頂付近の素晴らしい風景を見ることが出来ました。北上山地の特徴でしょうか、宮城の山ではお目にかかれない、広々とした尾根の風景でした。...

ツツジ咲く五葉山へ・・・

-
そろそろ三陸の山々からヤマツツジがの便りが届きはじめ、大船渡市にある五葉山にヤマツツジを見に出掛けました。赤坂峠に通じる林道沿いのツツジは満開です。...

経塚山(束稲山)

-
駒ヶ岳を下山後、広域農道を平泉方向に車を走らせ約40分で登山口の西行桜の森木工芸館遊鵬に到着、途中の箱石橋付近から望む駒形山(中央)と経塚山(左端)です。古くは西行法師の歌に詠まれた桜の名所で、一等三角点のある束稲山、藤原秀衡の納教所といわれる経塚山、音羽山や駒形山などが峰を連ねる丘陵全体を束稲山(たばしねやま)と称していたそうです。...

夏油三山・駒ヶ岳

-
駒ヶ岳は、経塚山・牛形山と共に夏油三山と呼ばれる山。9月に経塚山に登ったときに山頂に見えた社が気になって・・夜も眠れないわけではなかったのですが、来春に夏油から登る下見を兼ねて東側の金ヶ崎コースを登りました。帰り道で麓にある駒ヶ岳牧場から見えた、右手の山が駒ヶ岳、左手は経塚山です。昼頃はこんなに天気が回復しましたが、朝は曇っていて寒かった~。...

経塚山の紅葉

-
昨日に続き経塚山の山頂風景です。紅葉は山頂直下の斜面だけでしたが、真っ赤なドウダンが素晴らしかったです。...

夏油三山・経塚山

-
昨日は、岩手県北上市にある経塚山に登りました。先週に続いて岩手の山、裏岩手より宮城県に近い山になります。最初の写真は朝に麓から眺めた夏油の山々、左手に見える尖った駒ヶ岳の奥に山頂がチラリ、良く見えないかな~?...

八幡沼と草モミジ

-
裏岩手縦走路から戻り八幡平へ無料駐車場に車を止めて山頂まで歩きました。樹林が邪魔で、霧がなくても景色の見えない山頂です。少し歩いて八幡沼の展望台に立てば、素晴らしい眺めが広がりました。...

裏岩手縦走路

-
そろそろ紅葉シーズンの到来、昨日は、東北でも早めに紅葉する八幡平に紅葉状況を視察に出掛けました。8月は濃い霧で何も見えなかった八幡沼も見てみたいし・・・まずは、八幡平を南方向から眺めるべく裏岩手縦走路の畚(もっこ)岳に向かいました。 八幡平アスピーテラインから見えた岩手山と棲んだ青空、快晴の一日になる予感が的中です。...

霧の八幡平

-
今回も会津遠征は中止になりました。少しでも天気が良さそうな岩手の山へ、昨日は東北道を使って八幡平の風景を見に出掛けました。しか~し、茶臼登山口に着くと山頂方向は厚い雲の中、遠く岩手山も上下を雲に挟まれていました。...