蕃山の紅葉

0
 昨日の強風が嘘のように穏やかな朝になりました。青空が広がり、日差しも暖か!今日は、先週の霊山に続き仙台の里山・蕃山へ紅葉見物に出かけました。 ...

蕃山を歩きました。

0
天気が良さそうなので蕃山を歩いてきました。山岸口から西風蕃山に登り開山堂へ、震災で倒れた石燈篭が新しくなっていました。...

ニリンソウの森

-
沢沿いの森に白い絨毯を敷き詰めたようなニリンソウの花。花オジがイチオシする風景は、氾濫原に咲くニリンソウであります。...

カモシカに出逢う

-
お久しぶりです。今日は泉区の里山を歩いて来ました。初冬の雑木林は、落ち葉の上をサクサクと踏んで歩くのが気持ちイイですね。帰り道、オスのカモシカに出逢いました。この辺りをネグラにしているのでしょうか、そばを通ってもジッと動かずにこちらを見ています。少し話しかけて、写真のモデルになってもらいました。まだ若いカモシカのようで、毛並みがキレイでした。...

笹倉山へ

-
今日は、発達した低気圧が近づき午後から雨になるようなので、山は、午前中が勝負!早出して七ツ森の笹倉山と達居森に登りました。...

仙台市の山々

-
仙台市の西方、山形県境に聳える大東岳は、青葉丘陵から真正面に見える山です。威風堂々とした姿は、仙台市の主峰と呼びたい山ですね。...

雪の泉ヶ岳

-
昨日は泉ヶ岳に登ってきました。晴れる予報に日溜まりハイクが出来るかと思ったら、雪がちらつく天気に山頂からの眺めも悪くて残念でした。帰りに晴れ出す、いつもの意地悪パターン『また来いよ!』と泉ヶ岳が見送ってくれました。...

蕃山の黒滝不動コース

-
黒滝不動コースは下山路に使用しました。蛇体蕃山から北方向に尾根道を下る1本道で迷わず黒滝不動尊に着きましたが、冬場は登り道として使った方が良さそうなので、逆の登山口から順に載せたいと思います。写真は弥勒寺の前から見える蛇体蕃山(じゃだいばんざん)と西風蕃山(ならいばんざん)です。左手に見える杉がコンモリした高台が蛇台蕃山、左手の通信施設がある山が西風蕃山になります。...

立石山神神社の道

-
萱ヶ崎山から東に下る尾根道を約25分で立石山神神社に到着しました。道の途中からは、眼下に梨野の集落や茂庭団地が見え、岩場からは太白山を眺めることが出来る気持ち良い尾根道です。...

今年も蕃山から、「白滝不動コース」

-
今年の初登山は、仙台近郊の蕃山を歩きました。昨年の最後の山も蕃山、立石山神神社の入口が分からなくて、探しあぐねたのが気に掛かり年を越して確かめに行ってきました。...

蕃山徘徊

-
昨日は、久しぶりに蕃山に登りました。仙台駅から西へ、車で10分ほどの所にある里山です。歩き始めて15分、山岸コースの展望台からは愛子の町と権現森が眺められます。遠くの山は雪雲に隠れてまったく見えませんでした。...

北から南へ、七ツ森

-
今日も七ツ森へタガラ森から堂ヶ森まで歩いて来ました。風が冷たかった~。...

中青葉縦走

-
1年ぶりに中青葉の里山を歩きました。板颪峠から大森山・小塚山・岩垂山・前山・箱倉山と白沢五山を巡り、ゴロ山から二ノ輪山に登って白沢峠に下山しました。...

久しぶりに泉ヶ岳へ

-
今日は、久しぶりに泉ヶ岳へ表コースから登り北泉ヶ岳へ足を伸ばして、帰りは水神に下りた後、三角山に寄ってきました。風もなく暖かい1日、穏やかな山登りができました。...

氾濫原の花達

-
氾濫原と桑沼で出逢った花達です。登山口から絶え間なく咲く花の多さに感激!雪融けを待って、春の花達が一斉に咲き始めたようですね。...

桑沼、そして氾濫原へ

-
先日の火曜日、久しぶりに氾濫原に行ってきました。お目当ては、ニリンソウの群生と新緑のブナ林です。まずは途中にある朝の桑沼を撮影して登山口になる縄文の森入口に向かいました。...

雪のブナ林

-
吹雪のブナ林は、吹きすさぶ風の音しか聞こえません。深い雪の斜面をスキーで滑りました。それにしても今年は雪が多いです。...

北泉ヶ岳へ

-
スプリングバレースキー場から北泉ヶ岳へ、風が強く吹雪いて寒かったけど、山頂に着いたら雪が止んで青空が覗きました。『あら、不思議!』...