フキノトウ

0
畦道にフキノトウを見つけました。思わず、、「美味そう~♪」 ...

山形のベニバナ

-
山形市高瀬地区にあるベニバナ畑を訪ねました。山形市の東部、奥羽山麓にある「高瀬紅花ふれあいセンター」脇の畑に紅花が栽培されていました。山形県内では「やまがたベニバナのみち」と称し、観光と伝統文化保存を目的としてベニバナが作付けされています。 ...

春到来、フキノトウ

-
昨日は4月下旬を思わせる暖かさ、陽気に誘われ花粉症の事も忘れて散歩に出掛けました。しばらく見ないうちに空き地に緑の葉が増えましたね。フキノトウが咲いていましたよ。...

キクザキセンダングサ

-
鉢植えのウインターコスモスをマクロ撮り、和名はキクザキセンダングサと言いますが、園芸名のウインターコスモスの方が一般的に広まっているようです。冬に咲くコスモスに似た小さな花ですね。...

ハキダメギク

-
庭にあるハキダメギクをマクロ撮りしました。花期の長い花なのでいつでも撮れると思っていたら、もう11月花後に出来る冠毛もチラホラ見えはじめていました。...

キッコウハグマ・その2

-
先日、早朝散歩で撮ったキッコウハグマの写真です。朝日の柔らかな背景がとても素敵でした。...

小さな風車のようなキッコウハグマ

-
花の少なくなった晩秋の里山、フィナーレを飾るキッコウハグマの花が見頃になりました。先端がカールした花ビラは、まるで風車のように見えますね。...

ツワブキ満開

-
今年は草花の育ちが良くて、沢山の花に出会いました。庭のツワブキも昨年より多くの花をつけたようで、庭の彼方此方、こんな所にもあったのかと思うぐらいに満開です。...

カシワバハグマ

-
 10月の花が続きます。ハグマシリーズの3回目、カシワバハグマも10月はじめに咲いていた花でした。あまり咲いてなくて、近くの山で見つけたのは数本だけでした。...

アキノキリンソウ

-
アキノキリンソウの花が終わると、楽しかった里山の花達も終演を迎えます。今年も沢山の出逢いがありました。ありがとう!いぇいぇ、花おじブログはまだまだ続きますよ~。(汗;)...

メナモミ

-
昨年、偶然見つけたメナモミの花が忘れられなくて、今年も写真を撮りに出掛けました。見て下さい!なんて個性的な花なんでしょう~♪...

オヤマボクチ

-
里山にオヤマボクチが咲いていました。山でよくみかける花ですが、ツボミだったり盛りを過ぎていたりして、キレイに咲いた花はなかなか見られませんでした。...

センダイトウヒレン

-
センダイトウヒレンはアザミの仲間で、仙台市が基準産地であることから、和名と学名にセンダイの名が付けられました。...

タマブキ

-
里山にタマブキが咲いていました。里山を歩いていると良く見かける花なのですが、どこか枯れていて、キレイに咲きそろった姿を見たことがありません。...

センダイハグマ

-
仙台近郊に咲くセンダイハグマはオヤリハグマそっくりな花、仙台で見つかったハグマの仲間なので、センダイハグマと名付けられました。しかし、地域的変異による同じ花だそうで、別な種類ではなさそうです。...

鎗の穂先? オヤリハグマ

-
オヤリハグマのシンプルな花が好きで、毎年の開花を楽しみにしています。今年は花つきが良くて、沢山の花が咲いていました。...

オケラの花

-
久しぶりに早朝散歩、歩きはじめたら雨が降ってきました。せっかくだからと歩いていたら、雨脚が強くなりカッパを着ます。身体よりカメラを濡らしたくないので・・。でも、森の中なので、あまり濡れずに済みました。 すっかり花が少なくなって寂しい里山です。遠目に白い物が見えたので近づくとオケラの花でした。ちょうど見頃のようで、昨年より10日は遅いですね。...

ヨモギの花

-
春に若葉を摘んで餅に入れるヨモギは、秋に花が咲くのですね。枯れたような花は良く目にしていたけれど、ヨモギの花とは思いませんでした~...